ビジュアルワークショップ2
心臓イメージング:最近の進歩
伊藤 浩 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科)
佐久間 肇(三重大学大学院医学系研究科 放射線医学教室)
心臓イメージングの進歩は著しい。そのため、“診断は非侵襲的に”が循環器の分野でも当たり前の流れになりつつある。侵襲的検査による合併症のマイナス面と非侵襲的画像診断の情報量の多さから、カーテーテルを使用するのは処置に限定される、という方向性は明確である。冠動脈疾患を例にとれば、特筆すべきはMDCTの進歩である。冠動脈石灰化によるリスク層別化はもとより、冠動脈狭窄の診断からプラークの性状評価まで、CAGを凌ぐ診断能力で臨床の現場で活用されている。最近では中等度狭窄病変に対してMDCT画像からFFRを計算することが可能となり、カテーテルによるFFRの計測を待たずに、PCIの適応が決定できるようになりつつある。CMRに関しては、心筋性状の評価による心筋viabilityの判定は血行再建を考慮する上で欠かせない情報である。さらに、心筋症や心筋炎の診断、そして心筋灌流の評価など、多面的に心臓の評価が可能となっている。不安定プラークへのアプローチも盛んに試みられている、PET-CTによる冠動脈にある炎症性プラークの可視化、そして浸襲的ではあるが、IVUSやOCTによる潜在的な不安定プラークの診断と薬物介入による治療効果の判定などである。技術的には確立された感のある心エコーやSPECTであるが、多くのエビデンスが集積され、診断能を向上させる努力が鋭意行われている分野でもある。このワークショップでは、特に冠動脈疾患にターゲットを絞り、冠動脈プラークの性状評価、より精度の高い心筋虚血の判定そして心機能、心筋性状の判定に関して、画像診断の最先端に触れる機会としたい。