日本心臓病学会・日本心臓核医学会ジョイントシンポジウム

非冠動脈疾患の心血管イメージング

中嶋 憲一(金沢大学附属病院核医学診療科)
近森 大志郎(東京医科大学循環器内科)
心血管イメージングにおいて大きな役割を占める疾患が虚血性心疾患であることは確かであり、その虚血診断や冠動脈狭窄と関連に関しての知見が蓄積されてきている。一方、臨床的に遭遇する心筋疾患を考えるときに、冠動脈疾患以外の疾患群や病態で心血管イメージングが利用される機会も多い。しかしながら、その背景は多彩であり、複数のモダリティがどのような実際的役割を果たすのかは十分な議論がなされて来なかった。心臓核医学検査においても、種々のSPECT用放射性医薬品やPET製剤が、どのような場面で用いられ、どのような情報が得られるのかは、未だ議論の多いところである。このシンポジウムでは、心筋疾患に関連して、非侵襲的イメージングの代表的な4つのモダリティ、すなわち、心エコー、SPECT-CT、PET、MRIの各分野から、実際の臨床でどのように形態あるいは機能イメージングが応用され、何が診断できるのか、その所見をどのように治療に関連づけることができるのか、経過観察をどのように行うのか、そして予後の評価にどのように結びつけるのかが扱われる。いずれのシンポジストもこの領域の第一線で活躍されている先生方であり、臨床に即した実際的な利用方法や限界も扱って頂けるであろう。